本記事の内容
- どんな場合に古物商許可が必要なの?
- 古物商許可申請の手順
- 古物商許可申請をする際の3つのポイント
本記事の著者
- 副業×投資=複利で人生を豊かに過ごす社労士。
- 副業で楽天ポイントせどりを始めて数ヶ月。次はフリマ仕入れをするために古物商許可を申請したばかり。
- Twitter(@paykoya)で情報発信しています。
古物商許可申請のことをネットで調べると「自分で申請するのは大変!」「申請が通らなくてムダなお金を払うかも!」「処理が確実で手続きが早い行政書士に頼むべき!」ってすごく書いてあるんですけど、だいたい書いてあるページは売上を取りたい行政書士事務所のページであることがほとんどです。
実際には行政書士に依頼しなくても全く問題なく手続きできました。
フリマ仕入をしようとする方、ぜひ古物商許可にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
こんな方におすすめ
- どんな場合に古物商許可が必要なのか分からない方
- これからフリマ仕入れをしようとしている方
- 古物商許可申請をしたいけど方法がよく分からない方
もくじ
どんな場合に古物商許可が必要なの?
まず古物商許可申請について簡単な説明をします。
古物に該当する品を販売する際には警視庁から発行される古物商許可が必要です。古物商許可をせずに販売していると罰則があります。
無許可営業の罰則
懲役3年以下または100万円以下の罰金もしくは併科
古物商は「古物」というぐらいですから、中古品を想像される方が多いと思います。
フリマ仕入れをする場合、Aさんから新品未開封品を買ったとして仕入れたものを売ろうとする場合には古物商許可が必要です。理由はAさんが最初にお店やメーカーから購入した段階で1度市場に出回っていると判断されて、その商品は「古物」と判断されるためです。
古物商許可が必要?不要? | |
自分で使用していた物を不用品として販売する場合 | 不要 |
入手した目的が反復して売却し利益を得ることである場合 | 必要 |
古物商許可申請の手順
古物商許可の概要については理解できましたか?
次に実際の手順を説明していきます。
- 必要書類の準備
- 警察署で申請料(19,000円)の支払いと申請
約40日後に許可
必要書類の準備
申請で必要になるのは以下の書類です。
- 住民票の写し(本籍、筆頭者の記載あり)
- 身分証明(破産者でないことの証明、役所で発行)
- 古物商許可申請書
- 誓約書2部(個人用、管理者用)
※古物商許可申請書の3枚目「別記様式第1号その4 電気通信回線に接続して行う~」の用紙は自分自身で古物市場を開かなければ「用いない」にマルをつけるだけでOKです。
住民票の写しと身分証明は数百円の手数料がかかります。
住民票の写しはマイナンバーカードがあればコンビニで発行できます。便利な世の中です。住民票の写しには本籍と筆頭者の表記が必須です。マイナンバーの番号は載せる必要はありません。
マイナンバーカードについては一度記事にしたことがあります。よければ読んでみてください。
-
マイナンバーカードが健康保険証代わりに!健康保険証として利用するとお得なポイントまとめ
続きを見る
古物商許可申請書や誓約書は事前に警視庁ホームページからダウンロードすることが可能です。
警察署で申請料(19,000円)の支払いと申請
申請料を警察署の指示通りに支払って、申請を行いましょう。
申請に虚偽の記載などが無い限りは、まず間違いなく許可が下りると言われました。
古物商許可申請をする際の3つのポイント
実際に自分が申請を行ってみて感じた3つのポイントは以下です。
- 古物商の担当者が限られている(管轄の警察署による)
- 古物商許可申請は平日日中しか申請できない
- 申請書2枚目の「営業所で取り扱う古物の区分」は1%でも可能性があればマルしておこう
古物商の担当者が限られている(管轄の警察署による)
あくまで私の場合ですが、管轄の警察署に古物商の担当者が1人しかいませんでした。
何度か質問があり電話しましたが、担当者が不在の場合には全く話が進まず「古物商のことはその人がいないと分からない」という感じでした。
古物商許可申請は平日日中しか申請できない
申請は平日日中にしか行えないのですが、私の場合はさらに面倒なことに1人しかいない担当者が署内にいる時に申請に来てください。と言われました。
平日日中という条件に加えて更に限定されるので少々面倒でした。
申請書2枚目の「営業所で取り扱う古物の区分」は1%でも可能性があればマルしておこう
古物商許可申請書の中に2箇所「取り扱う古物の区分」という項目があります。
1枚目の区分はメインとして取り扱う1つを選択します。
2枚目の営業所の区分は取り扱う可能性のある古物を選択します。
2枚目のこの区分にマルをつけた項目についての古物商許可ですので、マルしていない区分の古物に関しては古物商許可が出ても取引ができません。
取り扱う可能性が1%でもあるならマルしておきましょう。極端な話ですが、全部にマルをつけておくと確実かもしれません。
まとめ
副業でせどりをしていくなら古物商許可を取っておいて損することはありません。
変なトラブルや調査に巻き込まれてしまう可能性もありますので、サクッと申請してしまいましょう。
なお、この記事は古物商許可が100%取れることを保証しているわけではありません。ぜひご自身で管轄の警察署にしっかりと確認を取りながら進めるようにしてください。
これからせどりを始める方向けに、せどり初心者がぶつかる4つの壁についての記事も書いています。
Twitter(@paykoya)では日々副業や投資についての情報を発信しています。ぜひお気軽にフォローしていただけるとうれしいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。