こんにちは!ぺいこやです。
ポイ活していると色々なポイントが貯まっていきますよね。
支払方法も現金・クレジットカード・ポイント・電子マネー決済・QRコード決済など多岐に渡り、
ポイ活していても本当に得しているのか分からない状態になることも笑
皆さんはどうやって家計管理されているのでしょう?
他の人が家計管理をどうしているか、気になりますよね。
そこで今回は、一例としてぺいこや家の家計管理をご紹介したいと思います!
もくじ
ぺいこや家の家計管理の方針
まず色々と考えが別れるところですが、ぺいこや家では以下の方針で家計管理しています。
- 基本的に本業の収入のみで生活費をすべて捻出する
- フリマ売上やお得にゲットしたポイント類で散財することはしない
- お小遣い利用分以外はすべて家計簿アプリに入力する
- フリマ売上、ポイント類は最終的に現金化(?)して貯蓄や投資に回す
使用している家計簿アプリの紹介
最近はスマホで便利な家計管理のアプリがたくさんあります。
ぺいこや家では昨年から家計管理に「Zaim」という無料アプリを使っています。
スマホアプリを用いて家計管理するのは本当にメリットがあります。
- 決めた予算をすぐに確認できるので、使い過ぎを防止できる
- 夫婦で共有できるので、お互いに家計を意識しやすい
- スマホアプリで手軽に入力できるので手間なく家計簿がつけられる
家計管理に悩んでいる方は是非利用してみてください!オススメですよ♪
お給料が入ったらまず行うこと
お給料が入ったら、まず総予算+定額の貯蓄+お小遣いを差し引いて、
残りを貯蓄or投資分としています。
予算の区分はこんな感じで分けています。
- 食費(飲み代含)
- 日用雑貨
- 愛犬関係
- 交際費
- 車両関係費
- 毎月固定費(水道光熱費、保険、スマホ、ネットなど)
- 複数月固定費(車検、自動車税、ふるさと納税、旅行など)
- 月予算余り
- その他
おそらく特徴的なのが「複数月固定費」だと思います。
車検とか自動車税って車両関係費では?と思われる方もいらっしゃると思いますが、
年に1回、2年に1回の費用は管理がしづらいです。
普通に入れてしまうと、特定の月だけ急に出費が多くなってしまったりします。
そのため、例えば1年に1度支払う予算であれば12で割って1ヶ月分の金額を出して、その分を複数月固定費として積み立てています。
複数月固定費は出費ゼロの月もありますが、年単位で考えるとバランスが取れます。
月予算余りという項目は月が変わったときに予算が余ったら入れておきます。
年に1度精算していますが、精算分は貯蓄に回すことが多いです。
1年の家計管理を労って月予算余りで外食に行ったりすることもあります笑
なお、逆に月予算を超えてしまったとしても月予算余りから補填はせず貯蓄から補填します。「月予算余りがあるから予算を超えてしまってもOK」とならないようにするためです。
あと、貯蓄額が減ってしまう方が危機感を覚えます笑
(最後に余った月予算を貯蓄にしているので結果的には同じことなのですが笑)
予算をいくらに決める?
予算は家計状況にもよるので、最初は仮に決めて実際にやってみるのが良いです!
ぺいこや家ではもう結構安定していますが、最初の頃は実際の出費を見ながら微調整を繰り返していました。
出費したら支払方法に関係なく直ぐに入力する!
ぺいこや家では家計入力は「支払いベース」です。
クレジットカードのように引き落としが後から行われるような場合でも、
クレジットカードで決済したタイミングで家計入力します。
そして忘れてしまうので、できる限り直ぐに入力するようにしています笑
カード支払額の引き落としベースで管理をすることはあまりオススメしません。
カード会社によって引き落とし日やタイミングが異なるからです。
ぺいこや家オリジナル?フリマ売上やポイントで払った場合
例えばメルカリのメルペイやラクマの楽天ペイ、Tポイントやdポイントなど本業以外で得たフリマ売上やポイントによって支払う場合でも上記の通り支払いベースで入力していきます。
仮に食費で1000ポイント使ったとしましょう。
[支出] 食費 1000円
ここまでは普通ですね。ぺいこや家ではここからが違います。
追加で以下のように入力します。
[収入] ポイント使用 1000円
方針の通り、本業の収入のみで生活費を支払うことに決めています。
本業以外で得たフリマ売上やポイントで支払う場合、
予算(本業収入の生活費)が減らないことになってしまいます。
でも食費に使ったのだから入力しないと食費がズレてしまいますよね。
食費に1000円を入力すると、本業収入の生活費1000円が宙ぶらりん状態になります。
その状態を解消するために食費(-)とポイント使用(+)を同時に入力しています。
宙ぶらりんの1000円は収入扱いにします。
月の終わりに1ヶ月分のポイント使用(+)の金額を貯蓄に追加します。
これで間接的ですが、方針で書いたポイントの現金化(?)が出来ます!
ポイント使用 → 同額の予算が余る → それを現金として貯蓄する
という流れです!
終わりに
ぺいこや家では色々試行錯誤をした結果、現在の方法で行っています。
家計管理ってどの方法でも良し悪しがあると思います。
記事を書いていたらポイ活している方の家計管理が気になってきました笑
ご紹介いただける方がいたら是非教えてください♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。